撃ち合いになった試合
結果は5-3で神戸の勝利。PKありミスありで試合終盤はノーガードの攻め合いになった。

ので、比較的落ち着いていた前半から後半の途中までをメインにやや神戸目線で書く。

やっぱりフィンク監督はボール保持へのこだわりがあんまりないようで、相手の弱点をストレートに突く方針をとっていたように見える。
個人的には圧倒的に保持する名古屋対守ってカウンターの神戸みたいになるのかな、と思っていて、数字上はそうなのだが実際はそんなこともなかった。

なお、フォーメーションはわりと誇張してます。
1


やっぱり前に蹴る神戸の攻撃
神戸はかなりの時間、山口が2CB間におり3バック化していた。そして名古屋2トップの間にポジショニングすることの多いイニエスタ。いわゆる3-1ビルドアップの形。

2

普通アンカーが2トップの間に位置する場合、2トップを引き付けて3バックの誰かが前に運ぶか、相手がアンカーを放置するようならアンカーにつないで運んでいく。ただ、神戸は前節と同じくここから前線まで丁寧につないでいく気はなかった様子で、単純に絶対にボールを確保できる場所として設定していた。

後方でボールを落ち着かせながら前線の様子を確認し、ビジャに裏を狙わせるかウェリントンに当てて古橋や郷家が前を向いて持つかという狙いがはっきりしていた。
ちなみにフィンク監督はここまでの試合では攻撃時MFは中に絞らせ、横幅確保はSBに一任している。そのかわり、守備時は相手SBがボールを持つと必ずサイドMFがプレスにいくよう徹底している。

名古屋は長谷川が比較的追いかけるしジョーもそれなりにポジションをとるもののここでどうにかしようという気があまりなさそうで、安定して意図通りのロングボールを蹴る神戸。そもそも3-1ビルドアップに対し2トップでプレスするのは効果的ではないし。

スカウティングの段階でどこまで予想していたのかは聞いてみないと分からないが、名古屋はシミッチがCBに入っておりライン形成があまりうまくいっておらず、さらにハイラインなこともあってGKからのロングボールで一気に決定機になる場面もあった。

前節もそうだが、ビジャが1対1の局面を作れば十分得点が取れると考えているのだろう。実際この試合のビジャはエグかった。
ビジャはシミッチが弱点であることに早めに気づいていた様子で、ラインと駆け引きする時シミッチとSB、シミッチとCBの二箇所に頻繁にポジションを変えながらつねに裏を狙っていた。

さらに名古屋は6~7人で守ることがかなり多く(シャビエルがあんまり戻らない)、中盤にスペースがあるのでウェリントンが下がってロングボールを収めやすかったこともある。

そんなわけで見事な裏抜けからシミッチとの1対1を制しビジャが先制点を決める。
シミッチは急造CBでかわいそうだが、これ以降もかなり失点にからんでしまっていた。攻撃面での恩恵もそれなりにあったのだけれど。

神戸の守備とジョーの半端なさ
3

名古屋はシミッチと中谷が開き、一列前にネットの形。相手2トップ守備に対してよく見るフォメである。
神戸はイニエスタがある意味トップ下のような位置取りをしここに3人を噛み合わせてきた。最近欧州でよく見る形。とにかく中央からは容易に前進させないぜ!みたいな。

なので名古屋はSBの和泉に持たせることが多くなる。和泉はボールの持てる選手で、ここでゲームを作られると面倒。よってSBにボールが吐かれたときは必ず神戸のインサイドハーフがプレスにいく。

ひょっとしたら大分戦のように高い位置で奪って…という意図があったのかもしれないが、和泉はさすがでそうそう失わない。この位置に和泉がいるのはずるい。

さらにイニエスタも何が何でもネットについていくというわけでもないので、サイドで細かいパス交換からネットに渡して前進という場面もそれなりにあった記憶。

名古屋はジョーの存在感が抜群。およそどんなボールでも収まる。グラウンダーで足元につけようが頭で合わせようが収まる。そして囲まれて体をぶつけられてもびくともしない。ずるい。

さらに最終ラインに居続けるのではなく少し下りてボールを引き出し、ジョーが下がったスペースを他の選手が使うという形で再現性を持った攻撃を繰り出していた。ジョーがボールを失う場面が記憶にない。

また、神戸もビジャウェリントンイニエスタが前にいて4-3の7人で守るような場面が多く中盤が足りないためバイタルが空いていて結構怖かった。イニエスタは戻らないこともないがきれいにラインを作るという感じでもない。いつかも書いたがイニエスタをここで使うならどこかで狙われそうな予感。もちろんビジャウェリントンイニエスタが前線にいる方がはるかに怖いし。

ちなみに早い段階からウェリントンは中盤の3の横にできるスペースを気にしていて、味方に指差しで警戒を呼びかけている場面が頻繁にあった。それが名古屋の1点目の伏線になるのだが…。
名古屋の1点目 和泉のフリーになる動き
あんまり個々の得点場面の話はしたことがないけれど、名古屋の1点目の和泉の動きが面白かったので書いておきたい。
5

名古屋右サイドで前田が持ち、米本⇒ネットへとつなぐ。神戸は3人がそちらに集中し、ネットが持っても誰も寄せない。じっくり前線を見るネット。

この場面のちょっと前から神戸最終ラインは3対3になっていた。この状況はだいぶ怖い。で、このへんのスペースが危ないぞ!警戒を呼びかけるウェリントン。

この時和泉はウェリントンの背後にいた。ウェリントンが和泉に気づいていたかどうかは分からない。西は対面のシャビエルを抑えなくてはいけないがジョーも気になる。ところがシャビエルが中央に下りパスを受ける素振りを見せる。西は担当ゾーンから外れたのでジョーに意識を向ける。

タイミングを測っていた和泉は外に膨らみながら西の横のスペースにポジショニング。膨らんだのは西とウェリントン両方の死角を移動するためで、西は和泉の存在に全く気づいていなかった様子。

ネットのパスをシャビエルはスルーしジョーへ。ジョーは一瞬キープして和泉にはたき、気づいた西と小川が慌ててチェックにいくも間に合わず和泉が見事にゴールを決めた。

ウェリントンが終始気にしていた場所からやられてしまい、「あーあ言わんこっちゃない」という素振りをしていたのがなんとも。
そして殴り合い
名古屋の1点目辺りからウェリントンは後ろのスペースを気にして下がるようになり、最後はMFのようになっていた。ウェリントンの貢献度は異常。なので神戸の攻め手はビジャへのロングボールになるが、中央付近でラインの駆け引きをしていた前半とは違い、はっきり左サイドの相手SB裏にポジションを取りロングボールを受け突っ走るようになるビジャ。

神戸も名古屋ビルドアップ隊に前半ほどプレスにいけず持たれる展開になるが、名古屋のバイタルがやたら空くことなどからきっちりやり返し、イニエスタの見事なミドルシュートが決まる。そう、あそこがよく空いていたんです。

イニエスタは交代するかなーとも思っていたが、いるだけの仕事をやってのけるのはさすが。場面は少なかったがハーフスペースでボールを持てたときはしっかり脅威になっていた。この試合での収支は間違いなくプラス。

さて、理由は少し違うものの、両者とも最終ラインに4人いることはいる。ただその前のスペースがそれなりにできてしまう。神戸はビジャ、名古屋はジョーの使いあいになるが、そこで明確に守備の穴になってしまっていた名古屋シミッチの存在が勝敗を分けてしまった。

思うこと
フィンク監督は2トップと両サイドハーフ(この試合だとインサイドハーフだが)の機能性は3試合でだいぶ似ていると思う。横幅確保隊がSBなことも。あとはこちらがボールを持てるかどうかでイニエスタなどの役割を調整しているような。

これだとイニエスタとサンペールの同時起用はかなり難しいというか、2人をローテーションして使うしかないか。イニエスタの常時稼働は考えにくいし。ひょっとして、神戸がボールを持てる試合だと判断したらサンペールをアンカーで、イニエスタをウイングの位置で使うことがあるかも。

ボールを保持するチーム同士の対戦では、保持力の競争になるのはもちろんなのだがそれ以上に奪う力が勝負を決めることが多い。持たれると奪い返せないチームが結構ある。フィンク監督はそこでやり合うよりも自軍の強力なFWが最終ラインで優位性をもっていることを利用したほうがいいと思ったのだろう。まさかシミッチのDF起用までは読んでいなかったと思うけど。

風間監督はもともとこういうチーム作りをするのでやり方は変えないだろうが(そもそも守備という言葉を使わないらしい)、ここ5戦で1分4敗をどう見るか。多分このまま突っ走るんだろうなぁ…。



こちらもどうぞ
【分析】神戸フィンク監督の仕掛けた罠と引き出しの多さ J1神戸対大分戦
【分析】コパ・アメリカ 日本対ウルグアイ 欧州っぽい守備には強い日本代表
【分析】フィンク新監督になったヴィッセル神戸の対FC東京戦 欧州っぽい4-4-2崩し
日本代表を考える 今さら振り返るアジアカップ決勝カタール戦
日本代表を考える 森保監督の広島時代の3バック基本編
【管理人記事】実験企画 知ったかぶりしたい人のための今さら分析するU-20W杯 日本対韓国